国内で購入できる最も高価(約550万円)な360度カメラであるNokia OZOについて、当社も今後の撮影やライブストリーミング案件に備えてレンタルをし、一通りの動作確認や品質確認をしておりました。
ところが、2017年10月10日に各種報道機関でも報じられているとおり、OZOの今後の開発は中止し、既存顧客のサポートの継続だけに留めるという発表がされました。
せっかく一通り使い方をマスターし、性能評価もしたのに、このまま実運用をしなかったりしたら寂しいので、せめてここまでの使用感だけでも記録に残しておきます。
OZOのカタログスペックはこちらに記載されているとおりですが、こういった定量的なスペックだけでは表現できない良さがOZOにはありました。
一般的にカメラの性能を評価する際に、出力される映像のサイズがあるかと思いますが、OZOのライブ映像出力の場合は最も大きいのは4096 x 4096のステレオ4Kが最高解像度でした。このスペック自体だけでは最近他社から発売されている競合製品より劣るのですが、実際に確認した映像では以下のような優位点がありました。
8つのカメラを使って4Kの映像を作っていることからも、それぞれのレンズ・カメラの最もきれいな部分のみを最終出力に使えている印象があり、映像全体的にくっきりキレイな4K映像になっています。
ライブストリーミングで使用する際には、OZOはUbuntuがインストールされたPCからコントロールするようになっています。そのコントロールソフトで操作可能な項目が揃っており、露出、カラーコレクション、ホワイトレベル、ガンマ、ノイズ除去、けられ除去等があります。現場で細かく調整が可能なので、その時の状況に合わせやすく、それは結果的に高画質に繋がります。
360度カメラの多くで問題になるのが、スティッチング(複数カメラ間のパノラマ合成処理)かと思いますが、OZOではこのスティッチングについても調整可能な変数が用意されており、結果的にほとんどスティッチングラインが見えないような映像が出力できます。以下がOZOで撮影した360度動画のスクリーンショットです。
普通の会社には買えないぐらい高いですし、制御用PCも必要なので気軽に運べる重さでもありません。それでも、しっかり高画質かつ安定的に360度ライブストリーミングをするのなら、レンタルでOZOを使用するというのはオススメできます。正式発売されている期間が短かったからこそ、本記事が何かしらの記録・参考になればと思い記載してみました。